歯周病とは、口腔内の歯周病原性細菌によって引き起こされる感染症のことです。
つまり、細菌の攻撃に対する私たちの免疫力が低かったり、細菌の活動性が免疫力より強かったりすると、歯周病は進行して、歯肉や歯の周りで歯を支えている顎の骨である歯槽骨などの歯周組織を破壊していきます。
歯周病は歯肉炎と歯周炎に大別されます。
歯肉炎は歯肉に限局した炎症で、歯槽骨や歯根膜が破壊される段階までは進行していないもの、歯周炎は歯肉炎が進行して歯槽骨や歯根膜の破壊や吸収が生じる段階まで深く進行したものです。
近年では法的に生活習慣病と認定され、様々な全身疾患との相互的な関連性の研究報告もなされるようになり、歯周病の治療や予防に対する重要性は非常に高まっています。
歯周病は、生活習慣との関連性が非常に高いです。歯周病は口内環境が要因とされているので、喫煙などでも影響されます。ほかにも、糖尿病を患っている方は、毎日飲んでいるお薬に歯の基盤を溶かしてしまう作用があります。元々患っている病気なら仕方がありませんが、それが原因で歯周病まで引き起こす事態になってしまうと、生活が困難になってきます。ほかにも歯周病を引き起こしてしまう病気があるので、気をつけて生活しなければなりません。
さて、歯周病の発症メカニズムについて簡単に説明します。
通常、口腔内には正常な範囲で様々な細菌がバランスを保って存在しているのですが、これを口腔内常在細菌叢(そう)といいます。
口腔内の環境を不衛生にしたままにしておくと、次第にそのバランスが崩れて病的な細菌叢を形成していきます。
それらの細菌を免疫力(主に好中球)で排除できれば軽度の歯肉炎レベルの範囲で治まるのですが、免疫力が弱く、それらの病的細菌叢を排除できない場合、細菌は組織内の深くに進入し炎症と組織破壊を繰り返して歯周炎を進行させます。
また全身へも波及していってしまいます。これらの歯周病の発症メカニズムに直接的または間接的に関与して炎症のサイクルを助長する要因には、局所因子、全身因子、環境因子といったのもがあり、これらが複雑に関与し合って発症する多因子疾患が歯周病ということになるのです。